物流業界の実態~入社4か月で感じたこと③ 会社の福利厚生
こんにちは!カイです!
今回は物流会社の福利厚生についてお話したいと思います。
皆さん、物流会社と聞いてどんなイメージをもたれますか?
・ブラック
・体育会系
・休みがない
などが一般的ではないでしょうか。
実際に私も入社前はこんなイメージを持っていました。
でも意外と世間のイメージとは違うものです!
それでは実際の福利厚生について触れていきます。
〇年間休日
私が勤めている会社の年間休日は125日になります。
土日祝日休みでお盆、年末年始の特別休暇があります。
今年のゴールデンウィークは10連休、お盆休みは6連休ありました。
暦通りにプラスで休みがあるので一般的な休日日数といえるのではないでしょうか。
〇社宅
家賃補助ではなく、借り上げ社宅制度があります。借り上げ社宅なので、自分の希望に沿った物件を会社名義で借りてくれるため、ありがたいです。
また会社が家賃の6割程度を補助してくれます。引っ越し費用や物件を借りる際にかかる初期費用は全額会社が負担してくれました。
そのほかにも、資格取得、交通費やガソリン代補助、ボーナス、持ち株制度など最低限の福利厚生がありますが、大企業によくあるカフェテリアプランや保養所といったものはないです。
以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
物流業界の実態~入社4か月で感じたこと② 本音
こんにちは!カイです。
前回は物流会社に勤めている私の業務内容と一日の流れをご紹介いたしました。
今回はその仕事に対する本音を赤裸々にしていこうと思います。
今の仕事に対する本音を単刀直入に言うと、つまらない・やりがいがないです。
というのも、毎日同じことの繰り返しでなんの達成感もないからそう感じるのかもしれません。
朝一でメールの確認を行い、お客さんの指示通りに伝票を出し、その伝票通りにピッキングと梱包を行う。
はっきり言って誰かのためになっているという実感がないです。
もっと言うと、なんのために毎日こんなことしているのだろうと感じてしまいます。
例えば、営業職だとノルマはきつくても数字が取れたり、なんかのプロジェクトがうまくいった、徹夜で作ったプレゼン資料が好評だった、構想していた製品が形になった、 など日々業務で変化を感じることができれば仕事も楽しいのかもしれません。
ではなぜ、私が物流業界に入社したのかというと、ノルマに追われたくなかった、数人で物事を進めたくなく、物流系ならそんなストレスから逃れられると思ったからです。
めちゃくちゃ矛盾していますよね。でも最初はこんな気持ちでした。
ですが、実際仕事をしてみると単調で面白くない、って思っちゃうんですよ。
長くなってしまったので、今回はこの辺で。
また次回には会社の福利厚生などをご紹介いたします。
読んでいただきありがとうございました。
物流業界の実態~入社4か月で感じたこと① 業務内容と一日の流れ
こんにちは!カイです!
超久しぶりにブログを書こうと思います。
というのも、今年から社会人になったこともあり、忙しく書く暇がありませんでした、、、
タイトルにもある通り、私は物流系の会社に勤めております。
最近の物流業界といえば、2024年問題人手不足、や底辺職(ランキングでは運送ドライバー・倉庫作業員がランクイン)といったマイナスのイメージが多いのではないでしょうか。
そこで新卒で入社して4か月が経過した私の物流業界に対する本音をお伝えしようと思います。
今回はまず、本題に入る前に私の業務内容と一日の流れをご説明いたします。
業務内容
・お客さんからの依頼をもとに伝票を出す
・その伝票をもとにピッキング(製品を集める作業)をする
・製品を出荷するために梱包を行う
一日の流れ
8:30 始業
メールのチェックと伝票出し
ピッキング作業
12:00 休憩
13:00 午前の続き
17:30 終業
17:45 残業(梱包作業)
20:00 業務おわり 帰宅
といった感じがほとんどです。
残業は毎日1~2時間はあり、先月の月残業時間はおよそ30時間でした。
ちなみに、土日祝日は休みでありますが、たまに土曜出勤が発生いたします。
有給休暇は現時点で2日使用しており、ゴールデンウイークは特別休暇1日を合わせて10連休になりました。
今回は以上になります。
次回はこの仕事に対する本音をお話しできたらなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おすすめのポケモンソフト3選!!
こんにちは、カイです。
最近は空前のポケモンカードブームですよね!
これを機に、ポケモンにハマってゲームをしたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも作品が多すぎて何からすればよいかわからない、、、、
そんな方のために、今回は最新作を含めすべての作品をプレイした私がおすすめする作品を3つ紹介したいと思います。
[目次]
1.ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(switch)
初心者 ★★★★★
ストーリー ★★★★★
やりこみ要素 ★★★★★
こちらは最新作となっております。舞台はスペインをモチーフにしたパルデア地方です。
この作品の魅力はなんといってもやることが多いことです。
過去作で一番多いといっても過言ではありません。
やりこみ要素が多く、飽きることがないといえます。
しかし、ポケモンシリーズを始めてやる方ももちろん楽しめますが、今作から追加の「テラスタル」(ポケモンのタイプを変えることができる)は、ポケモンのタイプ相性を覚えるのに精一杯という方にとっては少々難しいのかもしれません。
それでも、戦闘の際はタイプ相性のアシスト機能があるので、投げ出すぐらい苦戦することはないと思います。
そのほかにも、ポケモンを戦闘に出さなくても経験値をもらえるため、弱いポケモンを育成することの簡単です。野生のポケモン捕獲時にも経験値はたまります。
また、ストーリーも最初はありきたりな話だなと思っていたのですが、さすがはゲームフリークさん、あっとするような結末を用意していますね(笑)
過去作と比べても面白いストーリーでした。
2.ポケットモンスター ブラック・ホワイト(DS)
初心者 ★★★★☆
ストーリー ★★★★★
やりこみ要素 ★★★☆☆
こちらは第5世代と呼ばれている2010年に発売された作品になります。
舞台はニューヨークをモチーフにしたイッシュ地方です。
個人的にこの作品の好きなところは、ストーリーです。
中でも、プラズマ団という悪の組織がめちゃくちゃ好きなんです(笑)
この組織は、ポケモンの開放を訴えるなんか宗教的で、過去作にはなかったヤバさがにじみ出ています。
謎の青年「N」がいい味を出しているんです。
この作品の特徴は、全てのポケモンが一新されています。なので出てくるポケモンはみんな新ポケモンです。(当時の話です)
また、ポケモンに好きな技を覚えてもらうために使う「わざマシン」は無限に使えるため、初心者でも優しい仕様になっています。
しかし、一個前に紹介したスカーレット・バイオレットとは違い、ポケモンを戦闘に出さないと経験値をもらえないため、育成が難しくなるかもしれません。ポケモン捕獲時も経験値はもらえません。
また、やりこみ要素も最新作ほどあるわけではないのでこの星の数です。
3.ポケットモンスター 赤・緑
初心者 ★★★★☆
ストーリー ★★★★★★
やりこみ要素 ★★☆☆☆
ポケモンの原点でもあり頂点ともいえる作品です。
ポケモンシリーズはすべてここから始まりました。
今作の素晴らしさは、ストーリーであると思います。
ポケモンを捕まえ、バトルして、ジム戦、そして衝撃のチャンピオン戦と完ぺきなストーリー性だったと個人的に思います。
もちろん、初心者でも簡単にできるのですが、現作品にあるあく・はがね・フェアリータイプがなく、またわざマシンも一度使ったらなくなってしまうため、少々戸惑うところもあると思います。
やりこみ要素も、殿堂入り後はポケモン図鑑を完成させるぐらいしかやることがありません。
ちなみに、舞台は日本の関東で、名前もカントー地方です。
4.まとめ
いかがだったでしょうか。
やってみたい作品は見つかりましたか?
迷っていたら過去作から順にプレイしてみるのも良いかと思います!
これを機にポケモンにハマってくださったら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
タイムズカーシェアの魅力!2年間利用した感想
こんにちは、カイです。
前回はカーシェアリングのについて触れ、そこでタイムズカーシェアをご紹介しました。
今回は、2年間使用している私の感じたタイムズカーシェアのメリット・デメリットを
お伝え出来たらなと思います。
[目次]
- メリット
- デメリット
- まとめ
1.メリット
私がタイムズカーシェアを選んだ一番の理由は、月額料金が無料だったからです。
学生と法人は無料で使え、一般の方は880円の月額料金が発生します。
しかし、一般の方でも880円分利用すれば月額料金は実質無料になるのです。
くわしく説明します。
例えば、タイムズの一番低価格帯であるベーシッククラス料金は、15分につき220円です。つまり、880÷220=4となり、1か月に15分×4=60分間乗れば、月額料金は無料になるのです!
メリットはまだまだあります。
- ステーション数日本一位
2023年3月時点で14,712あります。もし、出張先や小旅行中に車が必要になった時でも、全国各地にステーションがあるのですぐに利用できます。
- 好きな時だけ、好きなだけ乗れる
ネットまたは専用のアプリから、いつでも予約が簡単にでき、すぐに使うことが可能です。
また、例えば2時間分予約したとしても、実際には1時間で帰ってきたとしましょう。1時間で返却すると、2時間分ではなく1時間分の料金しか支払わなくて済みます。
予約のキャンセルも、乗る予定の時刻までにすればよいのです。
- 給油・洗車は任意
レンタカーを借りると、返却前に給油や洗車をするのが面倒だと感じたことはないでしょうか。しかし、タイムズカーシェアだとそれが任意になるのです。
しかも、給油や洗車をする際にはお金がかからず、車の運転席上部についている給油・洗車カードを使用すると、最大30分料金が割引されるのです。(すべてのガソリンスタンドでご利用できるわけではございません)
2.デメリット
私が感じた中で、一番のデメリットは利用時間が6時間を超えると、走行距離に応じて料金が加算されることです。
タイムズカーシェアは、ベーシッククラスだと15分220円なのですが、6時間を超えるとこの基本料金に走行距離料金(1㎞につき16円)が加わります。
そのため、6時間を超えるかつ長距離を利用するときは、レンタカーを借りたほうがお得になります。
そのほかのデメリット
- 使いたい車両が空いていない時がある
会員数が多いカーシェアサービスのため、利用したい時間帯にすでに乗りたい車種が予約されている場合があります。
- 自分勝手に利用できない
カーシェアなのでもちろん自分の車ではない分、好き勝手にカスタマイズすることができなかったり、時間を気にしながらの運転になってしまいます。
3.まとめ
わざわざ車を持つほど利用しないけどたまには使いたい方や、急遽必要になった時などにはとても便利なサービスです。
ぜひ皆さんもご利用してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今トレンド!カーシェアリングってなに?
こんにちは、カイです。
そろそろ夏休みだし、ドライブで遠出したいけど自分の車がない!
免許取ったばかりで運転に慣れたい!
そんな方のために今回は、今トレンドとなっているカーシェアリングについてご紹介しようと思います。
[目次]
1.カーシェアリングとは
そもそもカーシェアリングとは、登録をしている会員同士で車を共同で使用するサービスのことを指します。
レンタカーとは違い、24時間いつでも使え返却時に給油しなくてもよく、15分単位から借りられるため、小時間の買い物などにも便利です。
今、脱炭素としてみんなで車をシェアできるカーシェアリングに注目が集まっています。
2.カーシェアリングに向いている人
カーシェアリングに向いている人は、以下の通りです。
- 免許を取ったばかりorペーパードライバーで、夜間に運転を練習したい
- 2時間ぐらいの短時間ショッピングのために車を使いたい
- レンタカーを借りたいけれど、いろいろ手続きが面倒くさい
- いろんな車種に乗ってみたい
- 手軽に夜ドライブを楽しみたい
3.おすすめのカーシェアリング
私のおすすめのサービスは、タイムズカーシェアです!
理由はなんといってもステーションの数、そして会員数です。
私も実際タイムズにはお世話になっております(笑)
この看板を見たことあるって方たくさんいらっしゃると思います!
使用までの流れ
- 免許証を用いて会員登録
- 専用のアプリやウェブサイトから乗りたい時間、車を予約
- 予約したステーションに向かい、会員カードでドアロック解除
- 運転(必要ならば給油・洗車)
- 元のステーションに返却
- 料金の支払い(乗った時間だけ引かれます)
4.まとめ
今回はカーシェアリングについてご紹介しました。
別記事では、もっとタイムズカーシェアの魅力について触れていこうと思います。
これを機に、カーシェアライフを楽しんでいただけたらと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ギャグマンガの金字塔 こち亀
こんにちは。カイです。
今回のお題はこちらです。
その名も、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」です。
連載期間はなんと 1976年から2016年までです!
私も小学生のころからずっと好きなジャンプ漫画であり、上京した際には一番に聖地巡礼として亀有へ行きました。
そんな大好きなこち亀の、個人的に面白い回を3つ厳選して紹介したいと思います。
1.【パソコン・モンタージュ!の巻】 86巻より
派出所にパソコンが導入され、両さんが教わっているシーンから始まります。
その内容とは、合成写真についてで、犯人の顔を特定するためのものです。
すると両さんは部長の顔で遊び始めます。
動物と合体させてみたり、機関車と合体させてみたりと、、、
その合成画像が面白いんです(笑)
2.【とってもお茶目な中川くんの巻】 106巻より
暑い夏の日に、派出所メンバー(両さん・中川・麗子・ボルボ・ジョディー)で、銭湯に行きます。
銭湯に入ると、前を隠さない両さんとボルボが、隠している中川に「男同士で隠す必要なんかないだろ」と、中川のタオルを女湯のほうへ放り投げてしまいます。
両さんが「これが下町だ。下町を馬鹿にしていないなら、自分と同じ行動をしてみろ」と言い放つ両さん。
この後どんどん中川が壊れていきます(笑)
3.【部長のポケモン奮戦記の巻】 107巻より
ある日、子供たちに図鑑の完成したゲームボーイのポケモンを見せていた。そこへ部長が来ていつものように叱ります。
その後、今度は部長の孫である大介君が派出所に来て、林間学校へ行くため「ポケモン緑」を部長にあずかっていてほしいという。なんでも、大介君はあと10匹でポケモン図鑑が完成するらしい。
しかしゲーム機に疎い部長。激しくスイッチをガチャガチャをいじくったため、大介君のポケモンのデータは消えてしまいます。
部長は両さんに、「お前の完成したポケモンのソフトを売ってくれ」と頼みますが、両さんはお金よりも、部長がポケモンを集めたほうが面白いと考え、「自力で集めなさい」いいます。
ここから部長のポケモンの旅が始まる、、、
いかがでしょうか。
この3つは、私が特に好きなこち亀のお話です!
ほかにもたくさん面白いお話(コピー機の回や豆まきの回など)があるので、まだ読んだことのない方はぜひ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。